ライスルーム

ライスの日常生活に関すること、趣味に関するブログや勉強・生活に役立つ情報・アイテムなどについてお話していきます。生涯学習サイトとしてご活用ください。

「中学歴史」重要語句~一問一答~(No.17)

こんにちは。ライスです。

 

今回で「中学歴史重要語句第17回」です。

 

今回も頑張っていきましょう!

f:id:rice_rice_h:20190122142532p:plain

<目次>

 

問題

①長崎にあった港町で、安土桃山時代には南蛮貿易で栄え、江戸時代初期にはオランダ商館やイギリス商館がおかれたのはどこか。

②1637年、九州の島原(長崎県)・天草(熊本県)地方でおこった、キリスト教徒を中心とする農民の一揆を何というか。

③江戸幕府が行った、日本人の海外渡航と外国船の来航を禁止する政策を何というか。

④③の間、オランダ人が江戸幕府によって貿易することが認められた唯一の貿易地はどこか。

⑤江戸時代、商人や手工業者がつくった同業者組織を何というか。

⑥江戸時代、諸藩が年貢米や特産物を売るために設けた倉庫兼取引所を何というか。

⑦江戸時代の大阪をさす言葉は何か。

⑧江戸幕府の5代将軍で、朱子学を中心とする儒学を重んじ、孔子をまつるため湯島聖堂を建てた人物は誰か。

⑨中国で、宋の時代に大成され、日本には鎌倉時代に伝来し、身分の上下の秩序を尊んだことから、江戸幕府に重んじられた儒学の一派は何か。

⑩17世紀末から18世紀初めの元禄年間に、京都や大阪の上方を中心に栄えた文化を何というか。

 

解答

①平戸

②島原・天草一揆

③鎖国

④出島

⑤株仲間

⑥蔵屋敷

⑦天下の台所

⑧徳川綱吉

⑨朱子学

⑩元禄文化

 

解説(補足)

①古くは遣唐使船も寄港するなど、海外との重要な交通拠点となっていた。

②キリスト教徒への迫害や、領主による厳しい年貢の取り立てに反抗し、天草四郎を大将にしておこした。幕府は大軍を送り、約半年かけてこの一揆をしずめた。

③キリスト教の禁止と貿易抑制を目的とする。1639年にポルトガル船の来航を禁止し、1641年にオランダ商館を長崎の出島に移して完成させた。中国船とオランダ船のみが長崎で貿易することが許された。この状態は幕末の開国まで続いた。

④1641年に平戸のオランダ商館がここに移され、貿易が認められた。長崎港の一部を埋め立ててつくられた人工島で、扇のような形をしていた。

⑤幕府の許可を得て営業税を納めるかわりに営業を独占し、大きな利益を得るようになった。田沼意次の時代には積極的に奨励されたが、天保の改革では物価引下げのため解散を命じられた。

⑥蔵屋敷に集められた年貢米や特産物は商人を通して販売され、諸藩の財源となった。大阪や江戸、長崎、大津などにおかれ、とくに大阪は「天下の台所」と呼ばれた。

⑦大阪は諸藩の蔵屋敷が数多くおかれ、全国の米や特産物などが取り引きされ、商業や金融の中心地となったためこう呼ばれた。

⑧一方で、生類憐みの令という極端な動物愛護令を出し、民衆の反発を招いた。また、寺社建設などに多額の費用をかけ幕府の財政が悪化したため、質の悪い貨幣を大量に発行したことから、物価が上昇し、民衆の生活を苦しめた。

⑨特に、寛政の改革では、幕府の学問所である湯島聖堂の学問所で朱子学以外の講義が禁止された。

⑩都市の繁栄を背景にして、豊かな町人や武士が担い手となった明るく活気に満ちた華やかな文化であった。文学や芸能では浮世草子、俳諧、人形浄瑠璃、歌舞伎が栄え、絵画では浮世絵がさかんになった。

 

一言

お疲れさまでした。

 

以上で、170用語完了です。

 

次回も頑張りましょう!