ライスルーム

ライスの日常生活に関すること、趣味に関するブログや勉強・生活に役立つ情報・アイテムなどについてお話していきます。生涯学習サイトとしてご活用ください。

【高校数学】参考書の王道「チャート式」を紹介!

こんにちは。ライスです。

 

今回は、高校生向け高校数学の参考書を紹介したいと思います。

 

新年度を迎えるにあたり、本格的に勉強を頑張ろうと思う人は多いはずです。しかし、何をしたら良いのか、どの参考書を購入しようか悩むことでしょう。

 

そんな方はぜひ、今回私が紹介する参考書を1つの候補として検討してみて下さい。

 

<目次>

 

はじめに〜高校数学参考書をお探しの方へ〜

高校生になると、圧倒的に勉強の量が増えてきます。

また、学校のテストだけでなく、大学受験を意識すると尚更です。

その分、対策として模試なども増えることでしょう。

 

そのように大学受験までのことを考えると、正直なところ、学校の教科書だけでは足りません。

必ず参考書が必要になってきます。

 

そこで今回は、私がおすすめする1つである、数学界王道の参考書を紹介します。

 

高校数学王道の参考書「チャート」紹介

私が今回紹介する高校数学のおすすめの参考書は

 

「チャート式シリーズ」

f:id:rice_rice_h:20190324183031j:plain

 

です。

 

このチャートは、いくつかの種類に分かれており、使用する人のレベル・目的に応じて参考書自体も分かれています。

そこもこの参考書の良い点の一つといえるでしょう。

 

まずは、その種類をいくつか紹介します。

 

今回紹介するのは、4段階別の難易度に分かれたチャートになります。

 

それぞれを簡単な順に並べますと、

 

白チャート→→→黄色チャート→青チャート→→→赤チャート

 

になります。

 

→の数がそれぞれ異なっていますが、それは難易度の差を表しています。

つまり、白チャートと黄色チャート、青チャートと赤チャートの難易度の差は大きく、黄色チャートと青チャートの難易度の差は大きくないということです。

 

以下で、それぞれのチャートについて詳しくお話しします。

 

白チャート

まずは、白チャートです。

 

☝クリックでAmazonサイトへ

 


チャート式基礎と演習数学1+A増補改訂版 [ チャート研究所 ]

☝クリックで楽天サイトへ

 

これは基本問題を中心とし、難易度的には最も簡単なものになります。

教科書の例題のレベルである問題が掲載されています。

 

対応する人は、

・数学を本当に苦手とする方

・偏差値30代の方

・高校数学を予習したい方

・高校数学を復習したい社会人の方

になります。

 

こちらは大学受験向きではありません。

教科書と同様、現状としてこれだけで大学受験の対策はかなり厳しいと思います。

 

個人的には、高校数学を予習したい方は、学校で使う教科書で十分だと思います。

 

数学が本当に苦手でステップを踏んでいきたいという方や学校の定期テスト等が教科書の例題レベルの問題が多く出題されるのであれば対策には良い参考書だと思います。

 

黄色チャート

次は、黄色チャートです。

 

☝クリックでAmazonサイトへ

 


チャート式解法と演習数学1+A増補改訂版 [ チャート研究所 ]

☝クリックで楽天サイトへ

 

これは、白チャートの次の難易度とはいえ、白チャートに比べるとかなり難しめになります。

ただ、基本問題から応用問題まで幅広い問題が掲載されています。

 

ですので、数学の苦手な方は基本問題を先に解き、理解したのちに難しめの問題に挑戦することが可能になります。

 

対応する人は、

・偏差値40以上の方

・大学受験で数学を扱う方

になります。

 

こちらは大学受験対策としても十分な内容となっています。

センターで例えると、この教材を完璧にマスターすることで8割をとることが可能になります。

 

青チャート

続いて青チャートです。

 

☝クリックでAmazonサイトへ

 


チャート式基礎からの数学1増補改訂版 [ チャート研究所 ]

☝クリックで楽天サイトへ 

 

これは、黄色チャートよりやや難しめの問題になります。

基本的には黄色チャートと同様に、基本問題から応用問題まで幅広く掲載されています。

 

学校で配られるものとしてはこれが一般的なようです。

 

対応する方は

・偏差値50以上の方

・大学受験で数学を扱う方

になります。

 

こちらはある程度数学の基本的な内容を理解している人でないと理解が難しい解説が含まれていますので気をつけてください。

 

大学受験対策として最もおすすめな問題内容となっています。

センターで例えると、この教材を完璧にマスターすることで9割をとることが可能になります。

 

赤チャート

 最後は、赤チャートです。

 

☝クリックでAmazonサイトへ

 


チャート式数学1+A改訂版 [ チャート研究所 ]

☝クリックで楽天サイトへ

 

これは、今回紹介する中で最も難しいものになります。

青チャートよりもかなり難易度の上がった教材です。

 

対応する方は

・偏差値60以上の方

・数学が超絶大好きな方

・数学を趣味とする方

・数学を究めたい方

などです。

 

こちらのチャートは、個人的にはあまりお勧めしません。

大変難しい内容であるだけでなく、大学受験は青チャートでかなりの対応が可能です。

 

ですので、無理してここまで学ぶ必要はないと思います。

正直、あまり使っている人を見ません。

 

おわりに~チャート式を購入するにあたって~

 今回紹介した4つのチャートには、「数学1+A、数学2+B、数学3」と3冊に分かれているものもあれば、「数学1、数学A、数学2、数学B、数学3」と5冊に分かれているものもあります。

 

内容は変わらず自分の好みになりますので、上記のサイトからいろいろ探してみることをお勧めします。

 

また、今回の紹介で、ステップを踏んで数冊購入しようと考える方もいると思います。

しかし、それは現実的にかなり厳しいです。今回紹介したこれらのチャートは非常に問題数の多い参考書となっています。

 

一冊マスターしたのちは次のステップとなる参考書もありますのでそちらを扱うことをお勧めします。

私個人的には、どれか一つに絞って購入し、勉強することをお勧めします。

(中でも黄色チャート青チャート

 

ぜひ参考書購入の参考にしてください。

【第4回-言葉の扉】漢字が教える成功者の思考

こんにちは。ライスです。

 

今回は、「第4回-言葉の扉」としてお話していきます。

 

言葉には目には見えない大きな力がある

 

今回も私が出会ってきた言葉・名言の1つを紹介します。

 

f:id:rice_rice_h:20190319150907j:plain

 

<目次>

 

はじめに

みなさんは夢を持っていますか?

その夢は叶えたいですか?

その夢に向かって歩んでいますか?

夢を叶える成功者はどのような思考か知っていますか?

 

今回紹介する言葉・名言は成功者がどんな思考をしているのかを教えてくれる言葉・名言になります。

 

この言葉を知るだけで、成功者への思考へと近づくことができるだけでなく、日本人のすごさも実感することでしょう。

 

第4回-言葉・名言紹介~成功者の思考~

日本の言葉といえばひらがなや漢字が出てきます。

今回の言葉はその漢字から生み出された言葉です。

 

では、今回の言葉・名言を早速紹介します。

 

人は口から+とーの言葉を吐いています。

+の言葉とはポジティブな言葉、-の言葉とはネガティブな言葉を表しています。

ここで、-の言葉を言わず、+の言葉だけを言っていると、、「叶う」

そう、あなたの夢は「叶う」のです。

 

以上です。

これが今回紹介する言葉・名言になります。

 

言葉・名言解説

では、今回の言葉・名言を詳しく見ていきましょう。

 

今回のポイントは漢字に注目することです。

 

人間は口から+の言葉やーの言葉を「吐」いています。

「口」+「+」+「-」→「叶」

 

ここからーの言葉を取り除いていくと、

「口」+「+」→「叶」

 

となるのです。

 

つまり、夢を叶える人は常にポジティブ思考なのです!

 

これは昔この漢字を作った人らのメッセージなのでしょう。

昔の人々は本当にすごいと思います。

 

おわりに

今回の言葉・名言は、「夢を叶える成功者の思考」がどのような思考かを教えてくれる言葉でした。

 

みなさんもポジティブ思考になれるように訓練していきましょう!

また、思考だけでなく、口に出すことで夢は「叶」います!

 

どんどん「口」から「+」の言葉を出していきましょう!!

 

そこからが夢を叶えるための第一歩です。

これが「言葉の扉」です。

【第3回-言葉の扉】無敵への道~真の無敵とは~

こんにちは。ライスです。

 

今回は、第3回「言葉の扉」です。

 

言葉には大きな力があります。

言葉一つでその人の人生を変えるということは少なくありません。

実は気付いていないだけで多くの人は言葉により心理を変えられているのです。

 

今回も私が出会ってきた言葉・名言を紹介していきます。

 

<目次>

 

はじめに~無敵な人~

 みなさんはこのサブタイトルを見て何を思いましたか。

 

「無敵な人」

 

果たしてそんな人は存在するのでしょうか。

 

無敵とは、敵のいないことを表します。

一般的には、その人があまりにも強く敵がいなくなる状態のことです。

 

しかし、そんな人はいないと私は思います。

 

一時期は無敵であることがあるかもしれません。しかし、継続して無敵などはあり得ないはずです。

どれだけ強い人が現れてもやがてそれを超える人が現れます。世代交代が必ずあるのです。

 

そのことを分かったうえでも一度は無敵になってみたいものですよね。

 

スポーツなどやっている方は特にそうです。

私もそうでした。

 

実は、そんなときにこの言葉と出会ったのです。

この言葉を知ってから私は無敵になりました。

 

きっとあなたもこの言葉を知った瞬間、あなたの気持ち次第で無敵になることが可能なのです。

   f:id:rice_rice_h:20190316171622j:plain

 

第3回!言葉・名言紹介~本当に無敵な人とは~

 では、早速今回の言葉・名言を紹介します。

 

無敵とは敵のいないことです。

しかし、そんな人は存在しません。

ですが、見方を変えれば誰でも無敵になれるのです。

本当に無敵な人とは敵がいない人、つまり、みんなが味方なのです。

 

以上です。

これが今回紹介する、言葉・名言になります。

 

ん!?

 

と思う方も多いはずです。

私も最初はそうでした。

 

しかし、詳しく深く考えることでこの言葉・名言の大きな意味が分かるようになっていったのです。

 

少しずつ私の考え方は大きく変わりました。

 きっとみなさんもそのときが来ることでしょう。

 

そうなれば怖いものなしです!

 

言葉・名言の解説

実際に、今回紹介した言葉・名言について詳しく見ていきましょう。

 

無敵になるためには自分がいくら強くなってもそれだけではかなわないのです。

 

では、無敵になるためにはどうしたらよいのでしょうか・

 

それは紹介した言葉・名言にもあるように「無敵」に対する考え方を変えなければなりません。

 

つまり、

敵がいないということは言いかえるとみんながみんなが味方・仲間である

ということです。

 

対戦相手であっても、同じチームメイトであっても、ライバルであっても…

 

みんな味方・仲間なのです。

 

例え、対戦相手であって勝ち負けが決まったとしても自分を成長させてくれる一人の味方・仲間です。

 

これが重要な考え方です。

 

この考えを持つことであなたは無敵になれます。

そして、大きく成長していくことでしょう。

 

人間はよく他人と比べたがります。

だから勝ちたい、負けたくないと思うのは当たり前です。

 

その考えももちろん大切です。しかし、周囲もみんな味方・仲間であるという考えも忘れないで下さい。

きっと、視野や考えが広がり、あなたのよりよい成長へと繋がることでしょう。

 

おわりに

今回紹介した言葉・名言はどうでしたか?

 

感じ方は人それぞれ違います。また、その時の状態によっても異なります。

たまにこの言葉を思い出し、周りを見て見てください。

 

きっと気持ちが楽になることでしょう。

 

また一つ、言葉の扉を開きましょう!

みなさんの更なる飛躍を期待しています。

【幹事様必見】「スポーツ大会」何をどうする?~事例を紹介~

こんにちは。ライスです。

 

実は先日、私の友人たちで集まり、スポーツ大会をすることになりました。

そこで私が幹事をすることになったのです。

(いつものことなのですが…w)

 

今回は、私たちが実際に行ったスポーツ大会の内容についてお話していきます。

 

友人たちとスポーツ大会をしようと考えている方、何かの団体で幹事になった方の参考になればと思います。

f:id:rice_rice_h:20190312171235j:plain

<目次>

 

はじめに

スポーツ大会をみんなでやろうとなったときに幹事の私が考えたことがいくつかありました。今回は、その考えた内容を各分野ごとにお話ししていきます。

 

実際に私が考えたのは

・日時

・場所

・種目

・ルール

・景品

です。

 

以上について、以下でお話していきます。

 

スポーツ大会日時決め

まずはスポーツ大会に日時決めです。

 

私が行った方法は、まず、LINEでグループをつくり、そのグループ内にLINEスケジュールで参加可能かどうかを確認しました。

LINEスケジュールとは、LINE内の機能のことでスケジュール調整などの際に便利な機能です。

今回、私はこれを用いることでいつみんなが来れるのかを確認し日時を決めました。

 

幹事様にはおすすめのLINE機能ですので、ぜひ使ってみてください。

 

ちなみに、私たちは2時間で行いました。

 

スポーツ大会場所決め

次に、場所決めです。

 

場所に関しては、各市町村に体育館があるので電話等で予約可能です。

ただ、地域によっては会員にならないといけない地域や直接訪れなければならない体育館もあります。

 

その他に各小・中学校でも貸してくれることが多いです。ぜひ聞いてみてください。

 

ここで、幹事様は予約する際なるべく早く予約することをお勧めします。基本的に体育館は人気な場所であるので予約でいっぱいになることが多いです。ですので一日でも早めの予約を取ることをお勧めします。

注意点としては、場所によってキャンセル料が取られる施設がありますので、人数等を確認してから予約するようにしましょう。

 

スポーツ大会種目は?

次は、いよいよメインとなる種目決めです。

 

私は参加者の意見を参考にして考えました。

とくに配慮したことは、多くの人がやりたい種目を優先的に入れ、経験者がいなく平等にできそうな種目を選びました。

また、個人種目よりもみんなで楽しめるような、団体競技を選びました。

 

ちなみに、バスケットボール、バレーボール、ドッジボールに決めました。

f:id:rice_rice_h:20190312171638j:plain

スポーツ大会各種目ルールは?

次は、種目ごとのルール決めです。

 

今回私が最も考えたのは各種目のルールです。

全員が楽しめるようにするためには重要視するべき内容です。

 

今回、私たちが行ったスポーツ大会には男女半々くらいおり、男女混合で行うスポーツ大会でした。

みなさんもわかるように、男女では力の差は必ずあります。そこで重要になってくるのがこのルールです。多少ルールを変更することにより男女が平等に楽しめるようにと配慮しました。

 

では、ここで私が考えた各種目のルールを紹介します。

 

<バスケットボール(3on3)>

 ・トーナメント形式で試合

  →負けたチーム同士も行い順位を確定させます。

 ・時間は1試合4分

 ・同点の際はフリースローで決める

 ・女性はリングにあたると1点、通常の得点は2倍

  →これが男女を平等にする重要なルールになります。

 

<バレーボール>

 ・15点先取で勝利(時間がある際は前後半に分けるも良し)

 ・女性はサーブ前からOK

 ・全員サーブミス1回目はなし

   →サーブミスで試合が続くと楽しくなりません。ラリーで点を取れるようにしました。

 

<バスケットボール>

 ・前半3分後半3分(休憩1分)

 ・チームは3on3のトーナメントを参考にしてきめる

 ・得点は3on3と同様

 

<ドッジボール>

 ・外野2人スタート(最初の外野は復活可能)

 ・外野から復活は出来ない

 ・顔はセーフ

 ・女性には利き手と逆で投げる(利き手で当てた場合はその人がアウト)

  →これにより女性も恐れず積極的に動くことができます。より男女の連携が重要になるのです。

 

以上が、今回行う種目のルールになります。

ちなみに表記は行う順番どおりです。バスケを連続は厳しいので間にバレーボールを挟むことで身体を休ませつつ楽しむことが可能です。

 

スポーツ大会景品どうする?

最後に一工夫したのが景品です。

 

景品はなくても良いとは思いますが、軽くでもあった方が試合に燃え、より熱い戦いが可能になります。何といってもスポーツ大会ですので。

 

ただ、予算はかからない方がいと思います。

 

そこで今回私が考えた景品について紹介します。

 

基本的に景品はうまい棒にしました。勝利したチーム全員に1本のうまい棒を渡します。これは景品であり、個人の得点でもあるのです。

 

全種目終了後にこのうまい棒の数を数えることで、誰が優勝かを決めることができます。

優勝者には優勝カップ、準優勝者には準優勝カップを贈呈します。

ちなみにこのカップはダイソーに100円で売っていました。

 

安くていらないと思うかもしれませんが、いざやってみるとモチベーションを上げるためスポーツ大会には欠かせない重要な景品になっていました。

さらに、優勝カップ、準優勝カップは最後の記念撮影のときにも役立ちます

これがあるだけでこれぞスポーツ大会といった思い出の写真ができます。

 

一人100円程度の予算で景品の準備が可能です。

ぜひ、これらの景品を参考にしてください。

 

おわりに

上記では述べませんでしたが、チーム決めはあみだくじを事前に用意しその場で一人一人行いました。

ちなみに、あみだくじのアプリや得点版のアプリが存在します。ぜひ活用してください。

 

以上、私が今回スポーツ大会の幹事をして考えた内容になります。

 

今後、何かの団体や友人でスポーツ大会しようと考えている方はぜひ参考にしてください。

 

もしなにか分からないことがあればコメント欄にて質問等に応じます。

みなさんにとって良いスポーツ大会になれば幸いです。

「中学歴史」重要用語~一問一答~(No.21)

こんにちは。ライスです。

 

今回で「中学歴史重要語句第21回」です。

 

早速始めていきましょう。

f:id:rice_rice_h:20190122142532p:plain

<目次>

 

問題

①西郷隆盛とともに薩長同盟を成立させ、王政復古の大号令の実現などに活躍した、薩摩藩(鹿児島県)の藩士で、明治時代初期の政治家は誰か。

②同じ土佐藩(高知県)出身の中岡慎太郎とともに、薩摩藩と長州藩を結びつけて薩長同盟を成立させ、倒幕へ向けての大きな勢力をつくった人物は誰か。

③②らの仲介で、薩摩藩と長州藩との間で結ばれた同盟は何か。

④大政奉還を行った江戸幕府15代、最後の将軍は誰か。

⑤④が政権を朝廷に返上したことを何というか。

⑥薩長による王政復古の実現に貢献した、幕末・明治時代初期の公家・政治家は誰か。

⑦明治時代初期に進められた、日本を近代国家にするための一連の政治改革を何というか。

⑧明治時代の天皇を何というか。

⑨1868年に明治政府が示した、政治の基本方針を何というか。

⑩1869年、明治政府が、藩主の所有する土地と人民を朝廷に返させた政策を何というか。

 

解答

①大久保利通

②坂本龍馬

③薩長同盟

④徳川慶喜

⑤大政奉還

⑥岩倉具視

⑦明治維新

⑧明治天皇

⑨五箇条の御誓文

⑩版籍奉還

 

解説(補足)

①明治維新後は、新政府の要職につき、版籍奉還廃藩置県などに力を尽くした。岩倉使節団に参加した後は、征韓論に反対した。殖産興業を進めるなど、藩閥政治の中心となって権力をふるった。

②統一国家構想である「船中八策」を起草して、大政奉還を推進したが、その後に暗殺された。

③薩摩の西郷隆盛らと長州の木戸孝允が幕府を倒すことを目的として密かに結んだ。これにより、両藩が手を結び、倒幕の動きが大きく進展した。

④水戸藩(茨城県)の藩主・徳川斉昭の子である。1856年に15代将軍となり、幕政の改革を試みたが失敗し、倒幕運動が高まる中、1867年に大政奉還を行った。

⑤薩長同盟の成立により倒幕の動きが強まったため、慶喜は土佐藩(高知県)の前藩主

山内豊重の意見を受け入れ、政権の返上を朝廷に申し出て許された。慶喜は朝廷を中心とした政府に対して影響力を残すつもりであったが、新政府は王政復古の大号令によって天皇中心の政治を行うことを宣言し、慶喜に領地などを返上させた。これにより、江戸幕府は終わりをつげた。

⑥明治維新後は、新政府で要職につき、岩倉使節団の全権大使としてアメリカ・ヨーロッパ諸国を視察するなどした。帰国後は国内の政治の充実をはかることに努めた。

⑦明治政府が全国を直接治める中央集権国家をつくり上げることで天皇中心の国家をめざした。版籍奉還廃藩置県、古い身分制度の廃止、徴兵令地租改正などが行われた。

⑧1867年に天皇に即位した。五箇条の御誓文で新しい政治方針を示して、京都から東京に都を移した。大日本帝国憲法教育勅語を発布して、天皇制の基盤を確立した。

⑨明治天皇が神に誓うという形がとられた。広く世論を開いて政治を進めることや、身分の上下にかかわりなく国民が協力すること、外国との交際を深め国を発展させることなど、5か条からなる。国民に対しては、道徳を守ることや一揆・キリスト教の禁止といった、守るべき心得が、5枚の立て札で示され(五榜の掲示)。

⑩藩の権限をおさえ、中央政府が全国を直接支配する中央集権化を目指したが、実態はあまり変わらなかった。

 

一言

お疲れさまでした。

 

以上で210用語整理完了です。

 

次回も頑張りましょう。

「中学歴史」重要語句~一問一答~(No.20)

こんにちは。ライスです。

 

今回で「中学歴史重要語句第20回」です。

 

早速始めていきましょう。

f:id:rice_rice_h:20190122142532p:plain

<目次>

 

問題

①1825年に江戸幕府が出した、日本に接近する外国船を撃退することを命じた法令を何は何か。

②老中となり、12代将軍徳川家慶の時代に天保の改革を行った、浜松藩(静岡県)藩主は誰か。

③老中の②が1841~1843年に行った政治改革で、将軍や大奥もふくめ、倹約令を出し、武士や庶民に倹約をすすめ、ぜいたく品を禁止し、出版や風俗を取りしまった改革を何というか。

④利益の追求を目的として、多くの資本をもつ資本家が労働者をやとって商品を生産する経済・社会の仕組みを何というか。

⑤17世紀前半から、明にかわり中国全土を支配した国はどこか。

⑥1840年、イギリスと清の間で起こった戦争を何というか。

⑦1858年、江戸幕府の大老・井伊直弼がアメリカの総領事ハリスとの間に結んだ条約をは何か。

⑧外国人が罪を犯しても、そのときにいる国の法律では裁かれず、本国の法律で裁判を受ける権利のことを何というか。

⑨国家が輸入品に対して自由に関税をかけることができる権利のことを何というか。

⑩薩摩藩を公武合体から倒幕へと転じさせ、薩長同盟を成立させた中心人物は誰か。

 

解答

①外国船打払令(異国船打払令)

②水野忠邦

③天保の改革

④資本主義

⑤清

⑥アヘン戦争

⑦日米修好通商条約

⑧領事裁判権

⑨関税自主権

⑩西郷隆盛

 

解説(補足)

①イギリス船やアメリカ船の日本への接近に対して、鎖国を守るために出された。

②厳しすぎる改革であったため、2年あまりで失敗に終わり、忠邦も失脚した。

③江戸時代に出かせぎに来ている農民を故郷に帰したり、物価を引き上げるため、株仲間を解散させるなどした。上知令が反対にあい、改革は2年あまりで失敗に終わった。

産業革命によって確立したもので、資本家と労働者という階級が生まれ、両階級の間に対立や貧富の差が生まれた。

アヘン戦争日清戦争で敗れ、辛亥革命をきっかけに1912年に滅亡した。

⑥清はイギリスに茶や絹織物などを輸出して多くの銀を得ていたが、イギリスがイギリス領のインドを経由して清にアヘンを密輸するようになってから、逆にが大量に流出するようになり財政が悪化した。アヘンの密輸を禁止し、きびしく取りしまったことから、イギリスは清に軍艦を送って各地を攻撃し、戦争が始まった。イギリスは近代的な軍隊で清を破り、1842年に南京条約を結んだ。

⑦井伊は朝廷の許しを得ないまま調印し、函館、神奈川(のちに横浜)、長崎、新潟、兵庫(現在の神戸)の5港を開くことを認め、貿易が開始された。また、アメリカに領事裁判権(治外法権)を認め、日本に関税自主権がなく、日本にとって不平等な条約であった。幕府はのちにオランダ、ロシア、イギリス、フランスとも、ほぼ同様の通商条約を結んだ(安政の五か国条約)。

⑧この内容の撤廃が明治大における条約改正の重要課題とされ、1894年にイギリスとの通商条約で撤廃された。

⑨この権利の回復が明治時代の条約改正の重要課題とされ、1911年に回復した。

⑩薩摩藩(鹿児島県)の藩士で、明治時代初期の政治家である。戊辰戦争では参謀となり、勝海舟との会談で江戸城の無血開城に成功した。明治維新後は新政府の要職についたが、征韓論が受け入れられず政府を退いた。士族におされて西南戦争の中心となったが敗れた。

 

一言

お疲れさまでした。

 

以上で200用語整理完了です。

 

次回も頑張りましょう。

「ライス部屋」の概要ページを作成!~固定ページへの挑戦~

こんにちは。ライスです。

 

今回は、私が新しく挑戦した固定ページの作成について紹介していきます。

 

ここで固定ページがわからないという方のために説明しておきます。

固定ページとは、これまで書いてきた「ライス部屋」内の記事とは異なり、独自のページをもつもののことです。

f:id:rice_rice_h:20190306171556j:plain

 

私がこの「ライス部屋」というブログを始めてから約2か月が経ちましたが、いよいよ固定ページの作成にも挑戦してみました。まだ、あやふやなこともありますが、精一杯頑張っていこうと思います。

 

下記にURLを貼っておきます。

https://www.rice-rice.work/overview

☝クリックで固定ページへ

 

では、早速このページについてお話していきます。

 

まずタイトルの紹介です。

 

タイトルは、

【ブログ紹介】「ライス部屋」の概要を説明します! 」

です。

 

次に内容の紹介です。

 

このページでは何を書いているのかというと、タイトルを見てもわかるように、「ライス部屋」の概要について書かれています。

このブログ「ライス部屋」を始めてから約2か月が経ちますが、やっと進め方も分かるようになり、私なりに書きたいものを確立できるようになってきました。

ですので、このブログ「ライス部屋」ではどのよなものが書かれているか、私は何を思ってこのブログを書いているか、そういったものについてお話しています。

 

具体的には、私の自己紹介、カテゴリー別の概要、これまでの記事のリンク、連携ツイッター紹介等です。

ぜひ読んでみてください。

きっとこの「ライス部屋」のことが良く分かるはずです。

 

今後もこの固定ページに関しては更新したり、追加することもあると思います。その際は、今回のように「ブログ」カテゴリーにてお伝えしていこうと思います。

 

お見逃しなく!!

 

今後とも本ブログ「ライス部屋」をどうぞよろしくお願いします。