ライスルーム

ライスの日常生活に関すること、趣味に関するブログや勉強・生活に役立つ情報・アイテムなどについてお話していきます。生涯学習サイトとしてご活用ください。

「中学歴史」重要語句~一問一答~(No.2)

こんにちはライスです。

 

今回も前回に引き続き、歴史の重要語句を整理していきましょう。

 

「成功するコツはコツコツと」

f:id:rice_rice_h:20190122142532p:plain

<目次>

 

問題

①物の形をかたどって作られた文字で絵文字から発展した文字を何というか。

②紀元前1世紀に地中海沿岸地域を中心にできた国家はどこか。

③紀元前3000年頃、ナイル川流域に発達した文明は何か。

④古代エジプトの国王や王族の墓のことを何というか。

⑤縄を転がして作った縄目の文様が表面につけられている土器のことを何というか。

⑥約1万3000年前から紀元前4世紀頃まで、⑤を使っていた時代は何時代か。

⑦⑥に作られた土製の人形のことを何というか。

⑧⑥の人々が、貝殻など食べ物の残りカスを捨てたあとは何と呼ばれるか。

⑨⑥の遺跡であり、1877年、アメリカ人の動物学者モースによって発見され、日本で最初に発掘調査が行われた貝塚を何というか。

⑩青森県青森市で発見された、⑥の大規模な集落遺跡を何というか。

 

解答

①象形文字

②ローマ帝国

③エジプト文明

④ピラミッド

⑤縄文土器

⑥縄文時代

⑦土偶

⑧貝塚

⑨大森貝塚

⑩三内丸山遺跡

 

解説(補足)

①古代エジプト文字やメソポタミア文明のくさび形文字が有名である

②都のローマには、水道橋、円形競技場であるコロッセオ(闘技場)などの大規模な施設が作られた。またローマ字が作られ、法律の整理も行われた。シルクロード(絹の道)を通じて中国との交流があった。

③王が神として絶対的な権力を持ち、死後はみいらとしてピラミッドに葬られた。ナイル川の洪水の時期を知る必要から天文学が発達し、太陽暦が作られ、さらに、洪水後の土地を整備する必要から、測量術や建築の技術が発達し象形文字が使われた。

④石やレンガを積み上げて作った巨大な建造物である。紀元前2600~2100年頃、多くの人を動員して作られた。カイロ近郊のぎざにあるクフ王のピラミッドが最大で、高さは146メートル、およそ230万個の石で作られている。

⑤縄文時代に使われていた土器。厚手で黒褐色のものが多い。

⑥人々は竪穴住居に住み、狩りや採集をして暮らしていた。身分の差や貧富の差はなかった。成人の儀式として歯を抜く抜歯、死者の手足を折り曲げて葬る屈葬などの風習あった。

⑦女性をかたどったものが多く、安産や魔除け、豊作を祈るために用いられたと考えられている。

⑧貝殻のほか、石器や土器、人骨なども発見されている。

⑨東京都品川区・大田区にある。

⑩約5500~4000年前にあった日本最大級の村で、たくさんの住居のあとや、多数の土器、くりを栽培したあとなどが発見されている。

 

一言

お疲れさまでした。

どうでしたか?今日こそは全問正解できましたか?

 

質問や要望があればコメントへどうぞ!

今後とも継続していきましょう。