ライスルーム

ライスの日常生活に関すること、趣味に関するブログや勉強・生活に役立つ情報・アイテムなどについてお話していきます。生涯学習サイトとしてご活用ください。

「中学歴史」重要用語~一問一答~(No.3)

こんにちは。ライスです。

 

今回で「中学歴史重要語句第3回」です。

早速始めます!!

f:id:rice_rice_h:20190122142532p:plain

<目次>

 

問題

①縄文時代より、薄くて硬く、飾りが少ないのが特徴で、最初に発見された場所(東京都文京区弥生)の名をとってこう呼ばれる土器のことを何というか。

②紀元前4世紀頃から紀元3世紀頃までの時代であり、①を利用していた時代は何時代か。

③縄文時代から奈良時代ごろまでの一般の人々の住居を何というか。

④②の時代に稲を食べるネズミなどが入ってこれないように施された収穫した稲を保管するための倉庫は何か。

⑤主に弥生時代に作られた、銅とすずを混ぜた青銅でできた道具はなにか。

⑥佐賀県神埼市と神埼跡吉野ケ里町にまたがる、弥生時代の大規模な集落跡は何と呼ばれるか。

⑦古代、中国人が日本を指した呼び名は何か。

⑧3世紀に日本列島の30余りの小国を統一していたと言われる国はどこか。

⑨⑧の女王は誰か。

⑩3世紀後半ごろに生まれた、その王を大王と呼び、現在の奈良盆地を中心にした豪族による連合政権のことを何というか。

 

解答

①弥生土器

②弥生時代

③竪穴住居

④高床倉庫

⑤青銅器

⑥吉野ヶ里遺跡

⑦倭

⑧邪馬台国

⑨卑弥呼

⑩大和政権

 

解説(補足)

②この時代には、大陸から、金属器(鉄器青銅器)が伝わった。また、大陸から伝わった稲作が広まった。人々は水田の近くにむらをつくって住み、収穫した稲を高床倉庫に蓄えるようになり、次第に貧富の差や身分の差が生まれた。

③地表を約50cm掘り込み、柱を立て、その上に草などで屋根が作られた。

⑤弥生時代には、青銅器鉄器が大陸から伝わり、青銅器は、銅鐸や銅剣、銅矛、銅鏡などに加工され、主に祭りや儀式に用いられた。

⑥集落の周りを2二重の濠で囲んだ環濠集落で、物見やぐらなどがあり、戦いのための施設が備えられていたことがわかる。

⑦日本人のことは和人と呼んでいた。82年頃に成立した中国の歴史書「漢書」地理志の中で使われたのが最初の記録である。

⑧「魏志倭人伝」には、女王卑弥呼が中国の魏に使いを送ったという記述がある。邪馬台国の場所については、九州北部にあったとする説と、大和(奈良県)にあったとする説とが対立している。

⑨239年、中国のに使いを送り、魏の皇帝から「親魏倭王」の称号と銅鏡100枚と金印を授かったことが、「魏志倭人伝」に記されている。

⑩九州から東北地方南部まで地域を支配する勢力を持っており、その王を大王とよんだ。中央政府は有力な豪族によって構成され、氏姓制度による社会や政治の仕組みが作られていた。

 

一言

質問や要望があればコメントへどうぞ!

 

次回は、古墳時代からの予定です。予習しておいてください。

 

お楽しみに!