ライスルーム

ライスの日常生活に関すること、趣味に関するブログや勉強・生活に役立つ情報・アイテムなどについてお話していきます。生涯学習サイトとしてご活用ください。

「中学歴史」重要語句~一問一答~(No.9)

こんにちは。ライスです。

 

今回で「中学歴史重要語句第9回」です。

 

今回も始めていきましょう。

 

<目次>

f:id:rice_rice_h:20190122142532p:plain

 

 

問題

①唐の滅亡後、五代を経た後に建てられた王朝はどこか。

②朝鮮半島で新羅を滅ぼし、国内を統一した王朝はどこか。

③10~11世紀にかけて、貴族社会を中心に、それまでの唐風の文化をふまえて、日本の風土や生活、日本人の感情にあった文化が生まれた。この平安時代半ばに栄えた文化を何というか。

④平安時代に発達した文字で、漢字をもとにしてつくられた文字を何というか。

⑤後醍醐天皇が10世紀はじめに、紀貫之や紀友則らに命じて作らせたといわれる、天皇の命令でつくられた最初の和歌集は何か。

⑥11世紀初めに紫式部が書いた長編小説は何か。

⑦藤原頼通が宇治(京都)に建てた阿弥陀堂を何というか。

⑧もともとは朝廷に武芸をもって仕えた武官のことで、戦うことを専門とする人々のことを何というか。

⑨天皇が位をゆずって上皇になったのちも実権をにぎり続ける政治形態を何というか。

⑩平安時代末期の武士で、1167年に武士としてはじめて太政大臣になった人物は誰か。

 

解答

①宋

②高麗

③国風文化

④かな文字

⑤古今和歌集

⑥源氏物語

⑦平等院鳳凰堂

⑧武士

⑨院政

⑩平清盛

 

解説(補足)

①開封を都とし、商業や文化が栄えた。すぐれた陶磁器がつくられ、火薬や羅針盤が使われるようになった。日本との貿易を行い、多くの宋銭を輸出した。

②1392年、李成桂に滅ぼされた。

かな文字により国文学が発達し、大和絵寝殿造なども生まれた。

かな文字の発達により、日本人特有の感情を表現しやすくなり、日記や物語文学が発達した。

⑤「万葉集」は以後の約1100首の和歌が収められている。

⑥藤原氏全盛期の様子などが生き生きとえがかれている。紫式部は、藤原道長の娘(中宮彰子)に仕えていた。

⑦平安時代を代表する建物で、想像上の鳥・鳳凰がつばさを広げたような形をしていることから、この名前がある。平等院鳳凰堂は10円硬貨にも描かれている。

⑧武士は有力な者を中心に、家子、郎党などの主従関係をもつ従者たちがあつまり、武士団を形成した。大きな武士団に、平氏源氏があった。

⑨11世紀後半に白河上皇が行ったのが始まりである。白河上皇後鳥羽上皇後白河上皇ら100年にわたって行われた。これにより摂関政治は衰えていったが、やがて武士政権と対立するようになった。

平治の乱で源氏を破ってから勢力を拡大した。

 

一言

お疲れさまでした。

 

以上で90用語整理できました。

 

今後も継続していきましょう。